
どうもこんにちは。
かーくんラボのかーくんです。
今回は復習のタイミングについて記事を纏めて行きたいと思いますのでよろしくお願いします。
この記事を読んで分かること。
復習のタイミングが分かる。
エビングハウスの忘却曲線について分かる
忘れること前提で勉強しなきゃ行けないことが分かる。
皆さん日頃から勉強されていると思います。
「なかなか頭に入ってこないなー」「めちゃくちゃ忘れるやん」「昨日やったばかりなのに..」
このような記憶もあるのではないでしょうか?
私自信このような経験がありました。
英単語とか本当に覚えられなかったです。
そんな私でも今では覚えることがそれほど苦ではありません。
ある法則性を知ってからです。
唐突ですが皆さんは復習のタイミングは決められていますか?
特に決めてないかなーって人は要注意です。
人間という物は皆さんが思っているより忘れます。(行動のほとんどが無意識らしいので仕方ないですね)
そこで意識的に復習するんです。
まぁこの話を詳しくし過ぎると勉強法オタクになるんでサラッと学習してくれればなぁ..と思います。(勉強法オタクになっても悲しいかな成績は上がりません)
これが所謂エビングハウスの忘却曲線です。
聞いた事ある方も多いのではないでしょうか?
人間は無機質な物を暗記する時、1時間後には~パーセント 半日後には~パーセント 1日経つとほぼ全て忘れますよって曲線です。
つまり忘れる前に暗記するのが効果的です(具体的には1時間以内)
例えば授業受けます→復習します→数時間経ちます→また復習します。寝る前に復習します。起きた時復習します(寝起きって脳が活性化されてるらしいです)面倒くさそうに見えるかも知れませんが、一度にかける復習の時間は多くて5分程度です。何を学んだかなーって思い出せればいいです。
人間とは忘れる生き物です。
ほんと驚くくらい忘れます。
忘れる前提で勉強をしよう!
1回で理解出来ればそれは天才ですよね?
しかし、エビングハウスの忘却曲線にもある通り繰り返すしかないんです!
ストレスを軽減して暗記するには何度も何度も繰り返し勉強する事です!
如何でしたでしょうか?
今回は復習のタイミング。エビングハウスの忘却曲線。人間は忘れる生き物だという事をお話してきました。
ほんとビックリするくらい忘れますし人間の行動って無意識ですよ。
例えば呼吸 例えば歯磨き 例えば歩くこと。
割と無意識の中で行われていることが非常に多いです
最後まで記事をご覧下さいましてありがとうございました。
それでは!